手話を言語として認める意味。

これは聞こえる人達への

メッセージだけではなく

聞こえない人達への

メッセージでもある。

”手話”とは、聞こえない世界と

聞こえる世界を繋げて

”聞こえない人達が聞こえる人達の

情報を得る”手段。

聞こえる世界では、耳から聞こえる

”音”を学んで、生後2年くらいで

日本語を話せるようになる。

お母さんから本を読んでもらって、

日本語の読み方を覚える。

聞こえない子供たちは、

ろう学校や支援学校ではじめて

先輩たちが手話を使っている様子を見て、

生まれて初めてコミュニケーション

方法を学ぶ人も少なくない。

音と文章は紐づけられる事が

無い為大人になっても,

テレビや要約筆記の文字が読めない、

インターネット記事が理解できない、

本を理解できない・・・。 

手話だけで考え、

コミュニケーションを行い、

交流する人たちにとって、

手話通訳者が

”聞こえる世界”と

”聞こえない世界”を

繋げる責任を負っている存在である。

手話通訳者の手話がわからない

”耳の聞こえない”人達の多くは、

”手話通訳者”の手話を読み取る

ことができない。

なぜなら、聞こえる世界の情報は

聞こえない世界にはなじみがなく、

理解できないから。

聞こえない人達への情報保証とは

”聞こえない世界”と

”聞こえる世界”を

理解して、それぞれ異なる世界で

生きている人たちが理解できる方法で

情報共有をする技術が手話通訳である。

手話言語条例に関わる人たちに

問いたいのは、どのように

手話を使って情報保証を進める

計画なのか明らかにする事。

差別のない情報保証が聞こえない

人達の命の価値を高め、

聞こえる人と同じ事ができるように

なるのである。

裁判で聞こえない子の命の価値は

聞こえる人より低いというとても

差別的で屈辱的な判決が出される日本は、

聞こえない世界の理解を深めて、

真摯に聞こえない人達の

情報保証に早急に取り組まなければいけない。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com